MLMについて

皆様の中で、ネットワークビジネス/MLM = ねずみ講だと思い込んでいる方はいらっしゃいませんか?
実は、私も最初は思い込んでいた一人なのです。
しかし、根拠は全くありませんでした。 ただ何となくそう思ってただけだったのです。
ねずみ講とは? MLMとは? の意味さえ知ってしまえば、あなたのネットワークビジネスイメージが変わりますよ!

 

 

MLMとは

MLMとは、店を持たずに口コミで、良質の商品を消費者に直接広めるのが基本の、流通システムのことです。

また、その様な販売方法を使ったビジネス自体も、MLMといいます。
MLMとは、マルチレベルマーケティング(Multi Level Marketing)の略です。

つまり、Multi(多様な) Level(段階) Marketing(マーケティング) Planの略称です。

また、MLMとは別に、ネットワークビジネスという表現もありますが、基本的には同じものです。
一般的な商品の流れは、メーカー → 卸売業者 → 小売業者 → 消費者という順番で商品が流通します。

ですが、MLMの販売方法では、商品が、消費者でもある個人から → 個人へと紹介され、メーカーから →

新たに紹介された消費者へ直接送られます。

この場合、中間業者が介在しない分、企業は、宣伝費や営業費、中間マージンなどを浮かせる事ができます。

こうして浮いた経費などを、商品を紹介(販売)してくれた消費者に、報奨金(ボーナスプランなど)として還元する

というのが、MLMの基本的な考え方です。

 

 

MLMの仕組みは?

MLMの仕組みは、基本的に以下のようなものです。
MLMを取り入れている会社はまず、商品の愛用者を販売員として起用します。そしてこの消費者兼販売員自身に、新しい消費者兼販売員を起用する権限も与えます。この消費者兼販売員の事を、MLM業界ではディストリビューターと呼びます。
消 費者兼販売員の権限は、最初のディストリビューターにだけではなく、次のディストリビューターにも、そしてまたその次の人にも同様に与えられます。この 様に、ディストリビューターが企業に新しい人をディストリビューターとして紹介することを、MLM業界ではリクルートすると言います。
こうして、リクルートすることができたディストリビューターは、会社から、売上に対する販売手数料を受け取ります。更に、それに加えて自分から見て下に位置するディストリビューターの売上からも、販売手数料を受け取る事ができます。

 


しかし、MLMの評判が良くないのは?

MLM(ネットワークビジネス)の基本は、「自分で使ってみて良かった商品を口コミで親しい人に紹介し、紹介の輪を広げること」であり、広げた輪の大きさに応じて利益が配分されるものです。
こ のMLMの「利益配分方式」が、非常に精緻であるがゆえに、この仕組みだけを利用し粗悪商品を流通させたり、或いは、製品を流通もさせずに、入会金の収益 をうたい文句に会員を増やし、金儲けだけを企てる業者やディストリビューターが後を絶たず、MLM業界全体のイメージを悪化させている側面があるからで す。
また追い討ちをかけるように、一部悪徳業者が行ったこの悪いイメージを利用して、マスコミなどが健全で合法的なMLMまでも悪者扱いをするの で、ますます 悪い印象をぬぐえない側面もあります。考えても見てください。MLMの流通形態は、製造者から消費者(販売者でもある)が直接つながるダイレクトセール で、普通なら小売まで幾重の中間業者を潤すはずの流通がありません。
だから消費者にとっては、とてもありがたく素晴らしいことなのですが、このよ うな流通革命をずべて許してしまうと、製造・販売・流 通・小売業界の利権構造が崩れる恐れがあり、今とは違った資本主義のシステムを考案する必要に迫られる恐怖があるのかもしれません。(内緒 ですが、流通を破壊をするMLMを野放しに出来ない、一番大きな理由かと・・・)

 


それでも、MLMが流行るのは何故?

米国でMLMが急成長した1980年代、スタンフォード研究所のレポートにはこう書かれていました。「1990年代の終わり頃には、大衆が日常消費する商品やサービスの50~60%が、MLMの手法で販売されるようになるだろう」と。
米国をはじめ世界のMLMの販売方法は、現実にはそこまでは到達していませんが、IT革命の進展によって構造変化を余儀なくされた流通業界にあって、MLMが良くも悪くも注目される存在として、クローズアップされてきたことは事実です。
疲弊した既存の流通構造にもはや頼れなくなった企業も、独自の流通網を形成できるMLMに注目しています。また、終身雇用が約束されなくなったサラリーマン生活に不安を感じた個人も、自立自営の手段としてMLMに注目しているのも、追い風となっています。